
かきうち農園の
みかん
秋 −Autumn−


極早生(ごくわせ)みかん
【9月中旬~10月頃まで】
秋のトップを切って出てくるのが極早生みかんです。青切りみかんとも言われ、皮の青いうちから食べられます。やや酸味がありますが、10月に入ると皮も黄色くなり、味ものってきます。
この地域で一番栽培されている品種です。



早生(わせ)みかん
【10月下旬~12月中旬頃】
日本人にもっとも親しまれているみかんがこれです。「みかん」といったらこの品種を表すほど、日本人好みの味わいです。
かきうち農園ではお歳暮の贈り物としてもっとも使われている品種のみかんです。



レモン
【10月~12月頃まで】
10月ごろは表皮がまだ緑色ですが味わいは良く、国産のレモンであることの証明にもなっており、グリーンレモンとして出荷され始めます。寒さが増すにつれておなじみの黄色い色に変わっていきます。
冬 −Winter−




晩生(おくて)みかん
【12月~1月】
温州みかんも、この晩生(おくて)みかんで、いよいよ最終の品種となります。味わいは、酸味も少しあり、昔ながらの味の濃いのが特長のみかんです。
もっとも古くから日本人に親しまれてきた品種の温州みかんです。
ポンカン
【1月~2月】
ポンカンも古くから親しまれているみかんの一つです。
皮をむいた時の香りがポンカン独特の香りで(あ~ポンカンの季節だ~と思うほど)、果実は甘く人気のみかんです。

春 −Spring−


はるみ
【1月下旬~2月】
デコポンと同じように清見とポンカンをかけ合わせたみかんです。
皮も剥きやすく、濃い味わいは、みかん好きならたまらない味わいです。
まだ新しい品種で、食べたことがない人も多いと思いますが、ぜひ味わってみてください。


熊野デコ(不知火)
【2月中旬~4月下旬頃】
熊野デコ(不知火)は、かきうち農園の中でもとても人気のあるみかんです。
濃厚な果汁の味わい、果肉のツブツブ感、この季節になると又食べてみたいと必ず思う味わいです。



せとか
【2月中旬~3月末頃】
新しい品種のみかんです。不知火と同じように清見オレンジをベースにオレンジ系のみかんを2種類かけ合わせ、濃厚な味わいとジューシーな果汁は、あっという間に多くの人を魅了しました。皮もむきやすい品種です。

